基本的な考え方 「SDGsでつながるまちづくり」
総合計画で掲げる江南市の将来像「地域とつくる多様な暮らしを選べる生活都市」を実現するため、「誰一人取り残さない」SDGsの理念を取り入れることにより、これまで江南市が培ってきた市民協働の仕組みをより一層発展させ、経済・社会・環境の3側面における新しい価値創出を通して、すべての市民が一体となって地域課題の解決に取り組むことで、SDGsに誰もが取り組み、誰もがつながる、持続可能なまちづくりと地域の活性化を目指します。

2030年の
あるべき姿
地域とつくる多様な暮らしを選べる生活都市
~生活・産業・文化の魅力があふれ、選ばれ続けるまち~
【生活都市】:「住宅都市」を核に、住む、働く、学ぶ、楽しむなどの広い意味の生活機能を備えた「生活者」のための都市

《第6次江南市総合計画》
- 江南市の最上位計画であり、市の将来像を目指すためのまちづくりの指針
- 平成30年度~令和9年度までの10カ年計画
- 前期計画(平成30年度~令和5年度)、後期計画(令和6年度~9年度)
- 最新の市民ニーズや社会経済情勢を反映、SDGsの理念を取り入れる
SDGs未来都市
令和6年5月に、「SDGs未来都市」「自治体SDGsモデル事業」を県内初のW選定
内閣府は、自治体によるSDGsの達成に向けた優れた取組を提案する都市を「SDGs未来都市」として選定しています。
また、その中でも特に先導的な取組を「自治体SDGsモデル事業」として選定しています。
江南市は、令和6年度に内閣府から「SDGs未来都市」及び「自治体SDGsモデル事業」に選定されました。
「SDGs未来都市」は、県内では9番目に選定されました。また、「自治体SDGsモデル事業」は、県内では初めての選定となります。
提案タイトル:SDGsで官民共創「地域とつくる多様な暮らしを選べる生活都市」江南
自治体SDGsモデル事業名:SDGsでつながる シェアリングソサエティ 江南

2024年度SDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業の選定について(外部リンク)
江南市SDGs未来都市計画
SDGs未来都市の選定を受けて、国とも連携をしながら、選定された際の提案内容に沿った「江南市SDGs未来都市計画」を策定しました。本計画に基づいて、取組の推進や進捗管理を行います。
江南市SDGs未来都市計画 (PDF 3.4MB)(外部リンク)
江南市SDGsロゴマーク

江南市の花である「ふじ」をモチーフに、3つの花房を輪にすることで、経済、社会、環境の三側面の調和と好循環をイメージし、「持続可能な開発目標」の実現を目指していくことを表現しています。また、藤のはなびらをハート形にすることで、一人ひとりがSDGsについて考えることができる江南市民であるということを願ったデザインとなっています。
江南市SDGsロゴマーク取扱要綱 (PDF 205.7KB)(外部リンク)
江南市SDGsロゴマーク使用ガイドライン (PDF 768.9KB)(外部リンク)
イベント・取組情報(市主催)

-1-1024x709.png)
